アンズの木の育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定や肥料は? | カモシカおやじの趣味ブログ

アンズの木の育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定や肥料は?

ガーデニング
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

記事はアンズの木の育て方、地植え・鉢植え、剪定方法や肥料について紹介します。

アンズの木は春にピンクや白の愛らしい花が咲いて、果汁が多くみずみずしい果実を収穫できます。

そんなアンズの木の地植え・鉢植えの育て方、剪定方法や肥料を知り、育ててみませんか。

あなたもこれを読めばアンズの木の育て方が分かり、家庭で果樹を栽培することの楽しさに気づいていただけることでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アンズの木の基本情報・主な品種は?

まずは基本情報を見てみましょう。

基本情報

園芸分類 果樹 (バラ科)
形態・樹高 高木 ・ 2.5~3m
結実まで 庭植え 3~4年 、鉢植え 3年
栽培適地 北海道を除く全国各地で栽培可能
耐寒性 強い
耐暑性 ふつう
耐陰性 弱い
受粉樹 必要
特性・難易度 落葉性・栽培は普通レベルで中級者向け

 

アンズの木の主な品種と特徴

アンズの木は大きく分けて、酸味が強く加工用に向く東亜系と、酸味が少なく甘みが強く生食に適した欧州系の2種類があります。

主な品種の特徴は以下のとおりです。

品種名 特徴
信州大実 早生種。大果。東亜系。果実の甘みが強く香りがよい。栽培がしやすい。
山形3号 早生種。中果。東亜系。花粉が多く、受粉樹に適している。裂果は少ない。
平和 早生種。大果。東亜系。大輪の花が美しい。自家結実性はやや弱い。裂果しやすい。
チルトン 晩生種。小果。欧州系。甘みが強く柔らかでおいしい。生理落下は多いが栽培が簡単で家庭向き。
ハーコット 晩生種。中果。欧州系。甘みが強くて酸味の少ない、生食向けの品種。裂果はやや少ない。
ゴールデンコット 晩生種。中果。欧州系。病気に強く豊産性。生食に最適。裂果はやや少ない。

 

アンズの木は、ほとんどの品種は自己結実性がありますが、1品種だけでは結実が不安定なので開花の時期がほぼ同じの異なる品種を近くに植えたほうが実つきが良くなります。

また、梅、モモ、スモモの花粉でも結実します。

 

苗木の取り扱いや応対が丁寧 おすすめのショップ!▼

 

アンズの木の栽培カレンダー

年間の栽培カレンダーです。

次に栽培カレンダーにもとづいて、植付から剪定、開花、施肥、収穫について説明していきます。

アンズの木の植え付け(地植え、鉢植え)は?

地植え 12月~3月

植え付けの時期は、関東以南の地域では12月、関東以北の地域では萌芽前の3月が良いです。日当たりが良く、水はけのが良い場所に植え付けます。

アンズの木は根の張りが浅く、通気性と水はけの良い土を好みます。

直径40cm×深さ40cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土などの有機質肥料を混ぜます。

その土の半分に牛糞、油かすを混ぜて埋め戻し、その上から残りの土を入れます。

苗木は深植えにならないようやや浅めに植え付けます。

支柱を立て固定し、地上より60~90cmのところで切り返し、水鉢をつくり水を与えます。

 

鉢植え 12月~3月

基本的には地植えの場合と同様です。

1年生の苗木は7~8号(直径21~24cm)位の鉢を使用します。

用土は果樹用の培養土に緩効性の固形肥料を混ぜて使用します。

鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れ、鉢の半分位の深さまで土を入れます。

次に植木の根を放射状に広げて穴の中央に植え、残りの土をかけ、支柱を立てを固定します。
樹形は、模様木仕立てが向いています。

施肥は、2月、6月、10月頃、油かすと骨粉の入った玉肥を数個、鉢のふちに押し込むように与えます。

水やりは、乾燥には強いので乾燥気味にしますが、夏には1日に朝夕2回と与えます。

 

生産者も使っている落葉果樹専用培養土  おすすめのショップ! ▼

植え替え  12月~3月

鉢植えの場合は鉢の中で根が詰まってしまうのを防ぎ、通気を良くするために行います。

鉢の大きさや成長の度合いにもよりますが、2年に1回程度は必要です。

また、鉢植えから地植えにする植え替えする時も植え付けと同様に12~3月が適しています。

アンズの木の仕立て方、剪定は?

仕立て方

樹形は、主幹を短くして、主枝を3本仕立ての関心自然形仕立てにして樹高を抑えると管理しやすくなります。

実のつき方は、長さ30cm以上の長い枝には実がつきにくく、15cm前後の短い枝(短果枝)によく実がつきます。

夏に新しく伸びた枝に花芽(純正花芽)がつき、翌春に開花、結実します。

長果枝を切り返し、たくさん短果枝を出させることが収穫量を増やすポイントです。

 

剪定の仕方

夏季剪定   6月~7月

7月頃に枝の伸びが止まり、それぞれの葉のもとに、7月末~8月初めに花芽がつきます。

枝の伸びが早く、徒長枝などがたくさん出ますが、枝の背から勢いよく伸びる徒長枝にはあまり実がつきません。

そのまま放置すると養分を奪ったり、混み合って日当たりや風通しが悪くなるため、病害虫の予防を兼ねて徒長枝や下向きの枝、横向きの枝など不要な枝を取り除きます。

冬季剪定  11月~12月

徒長枝や内向枝、古枝などの不要な枝を間引くとともに、栽培する場所の広さや管理しやすい高さに枝を切り返して樹形を整えます。

長い枝は先端を1/3程度切り返して、実のつきやすい短い枝の発生を促します。

夏の間に花芽がつくられているので、短い枝は混みあった箇所を間引きます。

日当たりや風通しが良くなるようにていきます。

アンズの木の肥料の与え方、水やりは?

肥料の与え方

元肥  12~1月

根の活動が始まる前の12月下旬頃に、堆肥などの肥料の効きが穏やかで、一定期間効果が続く有機質肥料を与えます。

 

元肥も追肥も アミノ酸入り有機肥料 おすすめのショップ!▼

追肥  4月中旬~下旬、8月

花が咲き終わった後と果実の収穫後に化成肥料を与えます。

水やり

植え付けの直後や乾燥する時期はたっぷりと水やりをします。

夏場は土が乾燥しないように注意します。

 

アンズの木の開花・受粉・果実管理は?

開花・受粉  3月中旬~4月上旬

梅の品種の多くは、1品種では受粉しないので、受粉樹が必要です。

虫が受粉を媒介しますが、虫が少なかったり、花粉が少ない品種については、受粉を確実にするために人工受粉を行います。

開花後3日以内の晴れた日に花粉のある品種の花をとり、実をならせたい花の雌しべに直接つける、または筆や綿棒を使って行います。

ウメ、スモモの花粉でも受粉します。

 

果実管理  4月下旬~5月

アンズの木は通常、摘果は不要です。

多く実がつきすぎてしまった場合には、生理落果が終わったころに5~10cmに1個を目安に小さな実や形の悪い実、病害虫の被害を受けた実を摘み取ります。

アンズの木の収穫は?

いよいよ楽しみな収穫の時期です。

収穫 6月中旬~7月

アンズは使う目的により収穫の時期が異なります。

生食やジャムにするのは完熟したものがよいです。

ドライフルーツや果実酒には完熟する前の固めの実を収穫します。

 

アンズの木の病気や害虫は?

アンズの木は雨の多い5月下旬~6月の梅雨時期に病気が発生しやすいので注意します。

黒星病

5月から梅雨の時期に低温多雨で葉や果実に黒い斑点が生じて、葉が落ちます。

日当たりと風通しを良くして、チッソ肥料を控えめにします。

かいよう病

5月下旬に発生しやすく、強風や雨によって細菌が運ばれ幹の傷口などから感染します。

葉や果実にコルク化した病斑が盛り上がります。剪定時に被害部を取り除き、焼却します。

強風に当たらない場所で栽培し、多肥を避けます。

アブラムシ類

4~6月に発生し、葉や枝の樹液を吸います。

葉が縮んだり、巻いたりして生育しなくなります。すす病の原因にもなります。

早期に発見してブラシでこすりとったり、牛乳を散布します。

被害を受けた枝葉は切り取り処分します。

 

スポンサーリンク

まとめ

アンズの木の育て方、地植え、鉢植え、剪定方法、肥料、収穫、水やり、病害虫などについてまとめました。

アンズの木は、酸味が強く加工用に向く東亜系と、酸味が少なく甘みが強く生食に適した欧州系の2種類があります。

春にピンクや白の愛らしい花が咲き、6月から7月にかけて、みずみずしく美味しい果実を収穫できます。

果実は生食以外にもジャム、ドライフルーツ、果実酒などにも利用できます。

病害虫に少し注意が必要ですが、完熟した果実の味は家庭で育てればこそです。

アンズの木の栽培をとおして、季節の変化を敏感に感じることもできます。

あなたもアンズの木を育て、愛らしい花を愛でたり、美味しい果実を味わってみませんか。

関連記事はこちら▼
モモの木の育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定方法や肥料は?
ザクロの育て方は?地植え・鉢植え、剪定や肥料、水やりが分かる!

 

日本ぶろぐ村

にほんぶろぐ村

error:
タイトルとURLをコピーしました