アケビの育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定や肥料、病害虫は?

ガーデニング
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

この記事はアケビの育て方、地植え・鉢植え、剪定や肥料、病害虫について紹介します。

アケビは日本の山野に自生する野性的なつる性果樹です。果実のほか春の新芽も山菜として魅力です。

あなたもアケビの育て方、地植え・鉢植え、剪定や肥料、病害虫を知り、育ててみませんか。

これを読めばアケビの育て方が分かり、家庭で果樹を栽培する楽しさに気づいていただけることでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アケビの基本情報、主な品種や栄養素は?

まずは基本情報を見てみましょう。

基本情報

園芸分類果樹 (アケビ科)
形態・樹高つる性・1m以上
結実まで庭植え 3~4年 、鉢植え 2~3年
栽培適地東北地方以南の地域
耐寒性強い
耐暑性強い
耐陰性やや強い
受粉樹必要
特性・難易度落葉性・初心者でも育てやすい

 

アケビの主な品種と特徴

アケビは東アジア原産で日本各地の山野に自生しています。

主な品種と特徴は以下のとおりです。

品種名特徴
紫宝三つ葉系。早生。中果。果皮は淡い青紫色。実つきが良い。うどんこ病にやや強い。
蔵王紫峰三つ葉系。中手。中果。果皮は淡い青紫色。うどんこ病にやや強い。
ジャンボアケビ三つ葉系。中手。通常の2〜3倍の大果。果皮は赤紫色。受粉樹は五葉系がよい。
紫幸三つ葉。中手。大果。厚みのある濃い紫の果皮は調理して食べると美味しい。
五葉アケビ五葉系。中手。三つ葉系の受粉樹に重宝する。三つ葉系と人工受粉する。
バナナあけび五葉系。中手。バナナに似た黄色い実がつく。果皮も食べられる。受粉樹はみ三つ葉系がよい。

 

苗木の取り扱いや応対が丁寧 おすすめのショップ!▼

アケビの栽培カレンダー

年間の栽培カレンダーです。

次に栽培カレンダーにもとづいて、植付から剪定、開花、果実管理、施肥、収穫について説明していきます。

アケビの植え付け(地植え、鉢植え)は?

地植え  12~3月

植え付けは、12~3月が適しています。日当たりが適度に良い場所に苗木を植え付けます。

直径40cm×深さ40cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土などの有機質肥料を混ぜます。

その土の半分に油かす、鶏ふんを混ぜて埋め戻し、その上から残りの土を入れて深植えにならないように植え付けます。水鉢をつくり、たっぷりと水を与えます。

アケビは受粉樹が必要なので、2品種以上で栽培するようにします。

 

鉢植え   12~3月

基本的には地植えの場合と同様です。

苗木は7~8号(直径21~24cm)位の鉢を使用します。

用土は果樹用の培養土を使用します。

鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れ、鉢の半分位の深さまで土を入れます。

次に植木の根を放射状に広げて穴の中央に植え、残りの土をかけ、支柱を立てを固定します。

日当たりと風通しのよい場所におき、冬は霜を避けて軒下か室内におきます。

あんどん支柱か、トレリス支柱に誘引します。夏の西日を避け、水切れさせないように管理します。

 

植え替え    12~3月

鉢植えの場合は鉢の中で根が詰まってしまうのを防ぎ、通気を良くするために行います。
鉢の大きさや成長の度合いにもよりますが、2年に1回程度は必要です。

また、鉢植えから地植えにする植え替えする時も植え付けと同様の時期が適しています。

アケビの仕立て方は?

実のつき方

果実は、前年に伸びたつるの中間付近に花芽(混合花芽)がつき、そこから伸びた新しいつるにつきます。

花芽は先端にはできず、基部から数節先にできます。先端の巻いているつるは切り戻します。

つるを短く切り返して花芽を落とすと実がつかなくなります。

仕立て方

アケビの仕立て方は、地植えでは棚仕立て、アーチ仕立て、垣根仕立てが良いです。

棚仕立てでは、植え付け後、主枝候補の2~3本のつるを伸ばし上に上げます。

不要な芽は早めに書き取り、太く長いつるを棚上で四方に配置してそれぞれを主枝とします。主枝が弱ったら新しいつるに更新します。

狭い場所では鉢栽培がおすすめです。

アケビの剪定は?

夏季剪定   6月

夏季剪定は、枯れたつるや混みあったつるを間引いて日当たりと風通しを良くします。
枯れたつるは元から切り取ります。日当たりと風通しを良くすることでうどんこ病を予防します。

冬季剪定   12~1月

冬季剪定は枯れたつるや混みあったつるを間引きます。
花芽を残して先端の巻きづるを切り返します。

 

アケビの人工受粉、摘実は?

人工受粉   4月

アケビは1本の木に雌花と雄花を咲かせます。

アケビは雄花が咲きにくく1本では実つが悪いため、異なる品種の花粉をつけて人工受粉をするとよいです。

人工受粉は、雄しべの先がねばねばしている状態のときに筆などを使って花粉を雌しべにつけて行います。

摘果   5月上旬~中旬

アケビは摘果を行わなくても大丈夫ですが、開花の1か月後に、1房につき1〜2果に摘果をすると大きな実が収穫できます。

次は、いよいよ楽しみな収穫の時期です。

スポンサーリンク

アケビの収穫は?

収穫    8月下旬~10月

アケビは実が割れたら収穫の目安です。

果実が大きく割れてから収穫すると傷がつきやすく、見た目も悪くなるので果皮に弾力が出て縦に割れ始めたら収穫します。

アケビの果皮は、炒めものや漬物、天ぷらなどに利用できます。

生食の場合は、種ごと口に入れて種を出すのがよいです。

裏ごしして種を取り除き、冷凍してシャーベットにしても美味しいです。

 

元肥も追肥も アミノ酸入り有機肥料 おすすめのショップ!▼

 

日本ぶろぐ村

にほんぶろぐ村

タイトルとURLをコピーしました