ナシの育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定や肥料、病害虫は? | カモシカおやじの趣味ブログ

ナシの育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定や肥料、病害虫は?

ガーデニング
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

この記事はナシの育て方、地植え・鉢植え、剪定や肥料について紹介します。

ナシはさわやかな甘さとシャリシャリとした独自の食感が人気の果物ですね。

あなたもナシの育て方、地植え・鉢植え、剪定や肥料を知り、育ててみませんか。

これを読めばナシの育て方が分かり、果樹栽培の楽しさにもお気づきいただけることでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ナシの基本情報・主な品種は?

まずは基本情報を見てみましょう。

基本情報

園芸分類 果樹 (バラ科)
形態・樹高 高木 ・ 2.5~3m
結実まで 庭植え 3~4年、鉢植え 3年
栽培適地 東北地方南部以南の地域。
耐寒性 強い
耐暑性 ふつう
耐陰性 弱い
受粉樹 必要
特性・難易度 落葉性・栽培は普通レベルで中級者向け

 

ナシの主な品種と特徴

ナシは日本書紀にも登場するほど古くから栽培されてきた果樹です。

ナシの種類は、大きく分けて日本ナシ、中国ナシ、西洋ナシの3種類です。

日本の高温多湿の気候には日本ナシが向いています。

この記事では日本ナシについて説明します。

主な品種の特徴は以下のとおりです。

品種名 特徴
幸水 赤ナシ。中果。早生品種。甘味があり、味がよい赤ナシの定番品種。受粉樹は「豊水」「長十郎」など。
長十郎 赤ナシ。中果。中生種。栽培が容易。花粉が多く、受粉樹にも向いている。受粉樹は「幸水」「豊水」など。
豊水 赤ナシ。中生種。幸水とともに赤ナシの代表品種。やや大果。受粉樹は「幸水」「長十郎」など。
新高 赤ナシ。晩生種。大果。花粉が少なく、受粉樹には向かない。受粉樹は「幸水」「豊水」など。
新興 赤ナシ。晩生種。花粉が多く、受粉樹に向く。果肉は柔らかく水分が豊富。受粉樹は「幸水」など。
なつしずく 青ナシ。早生種。やや大果でみずみずしい。受粉樹は「幸水」「豊水」など。
ゴールド二十世紀 青ナシ。中生種。黒斑病に弱い二十世紀を改良した品種。受粉樹は「幸水」「豊水」「長十郎」など。
秋麗 青ナシ。中生種。落果が少なく栽培が容易。甘くジューシー。黒斑病に抵抗性がある。受粉樹は「豊水」「ゴールド二十世紀」など。

日本ナシは赤ナシと青ナシに分けられますが、赤ナシのほうが青ナシよりも栽培が容易です。

ナシは2種類以上を一緒に植えないと受粉しないため、かならず2品種以上が必要です。

相性の悪い品種の組み合わせだと受粉せずに実をつけないことがあるため、相性の良い品種を植えます。

 

苗木の取り扱いや応対が丁寧 おすすめのショップ!▼

ナシの栄養素は?

ナシの果実にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

実はナシの成分は、90%近くが水分です。

水分の他に含まれる栄養素にはカリウム、ショ糖、果糖、ブドウ糖、リンゴ酸、クエン酸、アスパラギン酸、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維などがあります。

これらの栄養素には疲労回復、利尿作用、高血圧の予防、消化促進、夏バテの改善、整腸作用、咳・のどの炎症を鎮めるなどの効能があります。

 

ナシの栽培カレンダー

年間の栽培カレンダーです。

次に栽培カレンダーにもとづいて、植付から剪定、開花、施肥、収穫について説明していきます。

ナシの植え付け(地植え、鉢植え)は?

地植え  12~3月

植え付けの時期は、温暖な地域では12月、寒冷の地域では3月が適しています。

日当たりが良い場所に植え付けます。

直径40cm×深さ40cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土などの有機質肥料を混ぜます。

その土の半分に牛糞、油かすを混ぜて埋め戻し、その上から残りの土を入れます。

支柱を立て固定し、地上より60~90cmのところで切り返し、水鉢をつくり水を与えます。

赤星病の病原菌が寄生しているイブキ、ビャクシン類の近くには植えないように注意します。

 

鉢植え  12~3月

基本的には地植えの場合と同様です。

1年生の苗木は7~8号(直径21~24cm)位の鉢を使用します。

用土は果樹用の培養土を使用するのが便利です。

鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れ、鉢の半分位の深さまで土を入れます。

次に植木の根を放射状に広げて穴の中央に植え、残りの土をかけ、支柱を立てを固定します。

樹形は、模様木仕立てが向いています。

 

植え替え 12~3月

鉢植えの場合は鉢のなかで根が詰まるのを防ぎ、通気を良くするために行います。

鉢の大きさや成長の度合いにもよりますが、2年に1回程度は必要です。

鉢植えから地植えに植え替えるのも植え付けと同様に12~3月が適しています。

ナシの仕立て方、剪定は?

実のつき方

実のつき方は、前年に伸びた枝の頂部とわきの芽が花芽になり、その花芽が春になって開花し、結実します。

花芽は1つの芽から葉と花が出る混合花芽なので、新梢が伸び、そのつけ根に実をつけます。

3年目の枝から出る短果枝の先端は花芽となり、毎年よい果実をつけます。

3年くらいは同じ場所に果実をつけるので、この短果枝を多く発生させるようにします。

仕立て方

樹形は、主幹を短くして、主枝を2~3本仕立ての関心自然形仕立てにして樹高を抑えると管理がしやすくなります。

枝を横向きに誘引すると花芽がつきやすくなります。

実のつき方は、長さ30cm以上の長い枝には実がつきにくく、15cm前後の短い枝(短果枝)によく実がつきます。

剪定  12~2月

剪定は、樹が休眠している冬季12~2月に行います。

まず不要な枝を間引き剪定します。

株の内側の枝の背から真上に伸びる徒長枝を間引き、日当たりと風通しをよくします。

長い枝(長果枝)は先端1/3を切り返して、よい枝がつく短い枝(短果枝)の発生を促します。

長果枝を切り返して、たくさん短果枝を出させることが収穫量を増やすコツです。

ナシの開花・受粉・果実管理は?

開花・受粉  3月中旬~4月上旬

ナシは3月中旬から4月上旬にかけて桜の花に似た美しい白い花を咲かせます。

うまく受粉させるためには相性の良い開花期が同じ品種を植えておくことが大事です。

昆虫によっても受粉しますが、昆虫が少なかったり、花粉が少ない品種については、受粉を確実にするために人工受粉を行います。

開花後3日くらいが受粉の適期です。雄花をとって雌花に直接つけたり、雄花の花粉を集め筆や綿棒で雌しべにつけるなどします。

 

果実管理

摘果  5月中旬~6 月上旬

甘くて大きなナシに育てるには、摘果が欠かせません。
摘果は、5月中旬から6月上旬にかけて2回に分けて行うのがよいです。

1回目の摘果は、開花後3〜4週間後に行ないます。1つの花房当たり1個を残してほかの実を摘みとります。小さな実や形の悪い実、病害虫の被害を受けた実を摘み取ります。

2回目の摘果は、1回目の摘果の2〜3週間後に行ないます。

葉数25〜30枚に対して1個、または約20cmに1個くらいの間隔で果実を残すようにします。

袋かけ  6月上旬

2回目の摘果が終わったら袋をかけると病害や鳥害を予防できます。

ホームセンターなどで販売されているナシ用の市販の袋を利用すると便利です。

スポンサーリンク

ナシの収穫は?

いよいよ楽しみな収穫の時期です。

収穫    8〜10月

赤ナシは果皮が茶色に、青ナシは黄色になったら収穫の時期です。

熟した果実は下から持ち上げると簡単に枝から取ることができます。

ナシは、生食以外にもコンポートやジャム、ケーキなどのスイーツの材料にと幅広く活用できます。

ナシの肥料、水やりは?

肥料の与え方

元肥  12~1月

油かすなどの有機質肥料を木の周辺にばらまき、すき込みます。

追肥  3月

枝葉が成長を始める春に速効性の化成肥料を与えます。

礼肥

開花結実するようになったら、果実の収穫後に速効性の化成肥料を与えます。

 

水やり

植え付けの直後や乾燥する時期はたっぷりと水やりをします。

ナシの実が大きくなるには水分が必要なので夏場は土が乾燥しないように注意します。

鉢植えは特に乾燥しやすいので土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。

ナシの病気や害虫は?

梨は雨の多い5月下旬~6月の梅雨時期に病気が発生しやすいので注意します。

赤星病

ビャクシン類の樹木の葉から4月頃病原菌が感染します。

葉の表面に赤褐色の斑点が生じて、やがて病斑部が黒褐色になり、落下します。

周囲にビャクシン類の樹を植えないように気をつけます。病斑部分をとりのぞき、焼却します。

黒斑病

梅雨の時期に葉や果実に病斑が発生し、果実が裂果します。

病斑部分をとりのぞき、焼却します。風通しをよくして防ぎます。

黒星病

赤ナシに発生しやすく、葉や果実などに黒いしみ状の病斑ができ、落葉、落果します。

病斑部をとりのぞき、風通しと日当たりをよくして防ぎます。

 

スポンサーリンク

まとめ

ナシの育て方、地植え、鉢植え、剪定、肥料、収穫、水やり、病害虫などをまとめました。

ナシは日本書紀にも登場するほど古くから栽培されてきた果樹です。

ナシは2種類以上を一緒に植えないと受粉しないため、かならず2品種以上の相性の良い品種が必要です。

春には桜の花に似た美しい白い花を咲かせ、夏から秋にかけては、さわやかな甘さとシャリシャリとした食感のおいしい果実が収穫できます。

果実は、生食以外にもコンポートやジャム、ケーキなどのスイーツの材料にと幅広く活用できます。

完熟した果実の味は家庭で育てればこそです。

ナシの栽培をとおして、季節の変化を敏感に感じることもできます。

あなたもナシを育て、美しい花を愛でたり、おいしい果実を味わってみませんか。

関連記事はこちら▼
リンゴの木の育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定と肥料は?
みかんの木の育て方、肥料や剪定が簡単に分かる!病気や害虫は?

 

日本ぶろぐ村

にほんぶろぐ村

error:
タイトルとURLをコピーしました