スモモの育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定と肥料、受粉は? | カモシカおやじの趣味ブログ

スモモの育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定と肥料、受粉は?

ガーデニング
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

この記事はスモモの育て方、地植え・鉢植え、剪定と肥料、受粉について紹介します。

スモモは春に白い花が咲き、甘酸っぱい果実が魅力の果樹です。

栽培もそれほど難しくありません。あなたもスモモの育て方、地植え・鉢植え、剪定と肥料、受粉を知り、育ててみませんか。

この記事を読めば、あなたもスモモの木の育て方が分かり、家庭で果樹を育てる楽しみなどを感じていただけるでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スモモの基本情報・主な品種は?

まずは基本情報を見てみましょう。

基本情報

園芸分類 果樹 (バラ科)
形態・樹高 小高木 ・ 2.5~3m
結実まで 庭植え 3~4年 、鉢植え 3~4年
栽培適地 全国的に栽培が可能。とくに、晚霜のない、熟期に雨の少ない地域
耐寒性 強い
耐暑性 強い
耐陰性 弱い
受粉樹 日本スモモ    : 必要
ヨーロッパスモモ : 品種によって必要
特性・難易度 落葉性・栽培は普通レベルで中級者向け

スモモは日本スモモヨーロッパスモモの2種類があります。

ヨーロッパスモモのことをプルーンと呼びます。

日本スモモの多くの品種は自分の花粉では結実しないので、受粉樹が必要ですが、ヨーロッパスモモは1本で栽培しても比較的実をよく付けます。

ただし、1本でも実のなる品種でも2本植えたほうが実つきが良くなります。

スモモは、モモよりも寒さに強く、夏の高温乾燥にも強いので、北海道から九州まで幅広い地域で栽培できます。

主な品種と特徴

スモモの主な品種と特徴は以下のとおりです。

日本スモモ

品種名 樹姿 特徴
ビューティー 直立 早生種。花粉多く、受粉樹に向く。果肉は柔らかく、甘くて果汁が多い。1本で結実する。
メスレー 直立 早生種。完熟するととても甘い。収穫量が多く家庭果樹として適している。1本で結実する。
大石早生 拡張 早生種。病気に強くつくりやすい。6月下旬が熟期で収穫量が多い。1本では結実しないので受粉樹が必要。
サンタローザ 直立 中生種。果実は大きく、黄色。果肉は柔らかく風味が良い。1本で結実する
ソルダム 拡張 中生種。たくさん実をつける。果実が赤く風味が良い。日もちする。受粉樹が必要。
ハリウッド 拡張 中生種。赤い葉が美しく観賞用としても美しい。1本で結実し受粉樹に向く。
太陽 拡張 中生種。果実が大きく見た目が美しい。病害虫の被害が少なく栽培しやすい。受粉樹が必要。

家庭で栽培するには、花粉が多く1本でもよくなる「ビューティー」「サンタローザ」「メスレー」がおすすめです

ソルダム、大石早生は、それぞれを組み合わせるか、ビューティーやサンタローザのいずれかと組み合わせて栽培すると良いです。

また、スモモはウメの仲間なのでモモ、ウメ、アンズの花粉でも受精します。

 

苗木の取り扱いや応対が丁寧 おすすめのショップ!▼

ヨーロッパスモモ

品種名 樹姿 特徴
シュガープルーン 拡張 晩生種。1本でもよく結実し、花粉が多い。甘みが強く、風味が良い。
サンプルーン 直立 晩生種。実つきがよく育てやすい。甘みが強い。1本でも結実し栽培しやすい。受粉樹があるとより多くとれる。
スタンレープルーン 直立 晩生種。実つきがよく育てやすい。日もちがよくて風味がよい。1本でも結実するが、受粉樹があるとよりよい。

スモモの栄養成分と効能

スモモは、モモに比べて酸味が多いことが、その名前の由来になっています。

スモモの果実には、リンゴ酸、クエン酸などの酸味が含まれるほか、ペクチンなどの食物繊維、カリウムなどの栄養素が含まれています。

酸は疲労回復に効果があります。ペクチンなどの食物繊維は整腸作用があるので、便秘予防に効果があります。

カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。

また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。

このようにスモモの果実には健康に良いとされる栄養素が多く含まれています。

 

スモモの栽培カレンダー

年間の栽培カレンダーです。

次に栽培カレンダーにもとづいて、植付から剪定、開花・受粉、果実管理、施肥、収穫について説明していきます。

スポンサーリンク

スモモの植え付け(地植え、鉢植え)は?

地植え  12月~3月

植え付け時期は12〜3月ですが、開花期が早いので12月に植え付けたほうが良いです。

水はけがよく、しかも保湿性のある土が適しています。

直径40cm×深さ40cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土、油かすなどを混ぜ、さらに、その半分に油かす、鶏ふんなどの有機質肥料をまぜ、その土を先に埋め戻し、残り半分の土を盛ります。

支柱を立て、固定し60〜70cmのに高さで主幹を切り返し、水鉢をつくり水を与えます。

鉢植え  12月~3月

栽培の方法は、基本的には庭植えの場合と同様です。

苗木は8~10号(直径24~30cm)位の鉢を使用します。

用土は果樹用の培養土に緩効性の固形肥料を混ぜて使用します。

まず、鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れ、鉢の半分位の深さまで土を入れます。

次に植木の根を放射状に広げて穴の中央に植え、残りの土をかけます。

棒などて突いて隙間などがないようにします。

50~60cmの高さで主幹を切り返し、元気な枝を2~3本伸ばします。

日当たりのよい場所に置きます。樹形は模様木仕立てが向いています。

スモモは開花が早く結実が不安定なので花冷えの季節にあわないように、開花中、夜間は室内に置いたほうが安心です。

結実をよくするためには人工授粉をします。

施肥は、3月と10月の2回、玉肥を数個、鉢のふちへ押し込むように与えます。

水やりは、土の表面が乾いたら与えます。夏は乾燥しやすいので朝夕2回与えます。

 

生産者も使っている落葉果樹専用培養土  おすすめのショップ! ▼

植え替え  12月~3月

鉢植えの場合は鉢の中で根が詰まってしまうのを防ぎ、通気を良くするために行います。

鉢の大きさや成長の度合いにもよりますが、2年に1回程度は必要です。

また、鉢植えから地植えにする植え替えする時も植え付けと同様に12月~3月が適しています。

 

スモモの仕立て方、剪定方法と時期は?

仕立て方

日本スモモは開心自然形仕立て、ヨーロッパスモモは主幹形仕立てにするのが適しています。

開心自然形仕立てとは、主幹を短くして主枝を2~4本配置した樹形です。

主幹形仕立てとは、主幹から出る枝を円錐形に仕立てる樹形です。

樹高を低くするのであれば棚仕立てなどの仕立て方も良いです。

整枝剪定 12月~1月

スモモの果実の付け方は、枝のわきに花芽と葉芽が分かれてつき、その花芽が開花して実をつけます。

新梢(1年枝)には花芽はつきますが実はつきにくく、通常2年目の枝である短果枝(3〜10cm)によく果実をつけます。

特に3cm以下で花芽が数多くついたものを花束状短果枝といい、多くの果実をつけます。

従って、剪定は短果枝花束状短果枝を発生するためのものが中心となります。

剪定方法は、樹が冬眠をする冬に、不要な枝を切り、良い実をつける短果枝を発生させるために長く伸びた枝の先端約1/3を切り返します。

 

また、おいしい果実をつけるには、3年程度果実をならせた枝を間引いて、別の枝に結実させます。

スモモは品種によって枝の伸び方や樹勢にちがいがあり、「ソルダム」のように開張のタイプは切り返し剪定を中心に行い、枝を多く発生させて花芽をつけさせます。

「サンタローザ」のように直立のタイプは若木のうちから間引き剪定をし、主枝は誘引し横に開いて仕立ていきます。

スモモの開花・人工受粉、摘果は?

開花・人工受粉  4月

日本スモモは自分の花粉では実を結ばないものが多いので、異なる品種を近くに植えるか、異なる品種の花粉による人工受粉を行う必要があります。

人工受粉は、異なる品種の花を雌しべに直接につけて花粉をつけるか、又は花粉を集めて筆で雌しべにつけます。

庭にウメ、モモ、アンズの果樹があれば、それらの花粉でも受粉します。

ヨーロッパスモモは1本でも結実する品種が多いのですが、結実を確かなものにするには他の相性の良い品種の花粉を筆先などにつけて人工受粉をします。

摘果  5月~6月上旬

スモモは幼果のうちに約50~70%が生理落下します。

小さい果実がたくさんつくうえに、隔年結果しやすいので、生理落果が終わった後に、摘果を行います。

摘果は、開花後40~50日して果実が親指大ほどの大きさになったら、上を向いているもの、軸の長いもの、傷のあるもの、虫に食害されたものなどを取り除きます。

作業は2回に分けて行います。

その後、さらに取り除き、最終的に大果のものは約10cm間隔で1果、小果のものは約5cm間隔で1果残します。

果実に袋をかけると防虫、防鳥、裂果の防止になります。

スモモの収穫は?

いよいよ楽しみな収穫の時期です。

収穫  日本スモモ 7月中旬~8月、ヨーロッパスモモ 9月

収穫が早過ぎると、酸味が強いので、完熟してからとります。

樹上で完熟した果実は甘く、美味となります。

スモモの肥料の与え方、水やりは?

肥料の与え方

元肥  12月~1月

鶏ふんなどの肥料の効きが穏やかで、一定期間効果が続く有機質肥料を与えます。

礼肥  9月

翌年生育する養分を蓄えるために収穫後に化成肥料を与えます。

チッソ肥料が多すぎると枝ばかりが伸び、花芽がつきにくくなるため、注意します。

 

元肥も追肥も アミノ酸入り有機肥料 おすすめのショップ!▼

水やり

植え付け直後は根付くまでしっかりと水やりを行います。

根付いた後は、地植えの場合には梅雨明けの7月~9月の乾燥した日が続いた日以外は、通常は水やりの必要はありません。

スモモの栽培での病気や害虫は?

病気は黒斑病、ふくろみ病、灰星病、害虫はシンクィムシ類、アブラムシ類に気をつけます。

黒斑病

5~7月にかけて葉、枝、果実にかびによる黒い斑点があらわれ、裂果、腐敗します。

品種により耐病性に違いがあり、「ビューティー」はかかりやすく、「ソルダム」では見られません。被害部を取り除き焼却します。

ふくろみ病

病原菌は枝梢で越冬し、発芽期から伝染します。

5月頃、果実や葉がふくらみ出して白い粉をふいたようになります。
萌芽前に薬剤を散布します。

灰星病

かびによる病気で梅雨時期の高温多湿の時に多く発生し、花、葉、果実が腐敗します。

袋かけをして予防するか、被害部をとり除き焼却します。

シンクイムシ類

5~6月に新芽を食害し、その後果実に移動し食害します。袋かけをします。

アブラムシ類

5~6月頃に葉の裏に寄生し、葉などから汁を吸い葉を巻いて幼虫が生育します。

早期発見して枝ごととり除くか、水で吹き飛ばします。

 

スポンサーリンク

まとめ

スモモの栽培方法、鉢植えと地植え、剪定方法、開花・受粉、摘果、収穫、肥料、水やり、病害虫などについてまとめてみました。

日本スモモは古事記や日本書紀に、ヨーロッパスモモもローマ帝国の書物にもその名が登場する歴史のある果樹です。

スモモは、4月に白い花を咲かせ、夏には酸味と甘味の絶妙のバランスの果実を収穫することができます。

スモモの果実は美味しいだけでなく、リンゴ酸、クエン酸などの酸味が含まれるほか、ペクチンなどの食物繊維、カリウムなど、健康に良いとされる多くの栄養素が含まれています。

スモモの栽培をとおして自然とふれあったり、季節の変化を感じることもできます。

あなたもスモモの木を育て、美味しい果実を味わってみませんか。

 

関連記事はこちら▼
スダチの木の育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定方法や肥料は?
ユスラウメの育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定方法や肥料は?

 

日本ぶろぐ村

にほんぶろぐ村

error:
タイトルとURLをコピーしました