この記事は夏ミカンの育て方、地植え・鉢植え、剪定や肥料、病害虫について紹介します。
夏ミカンは日本原産で病虫害にも強く、育てやすいカンキツ類です。
あなたも夏ミカンの育て方、鉢植え・地植え、剪定方法や肥料、病害虫について知り、育ててみませんか。
この記事を読めば、夏ミカンの育て方が分かり、果樹を育て味わう楽しみに気づいていただけることでしょう。
夏ミカンの基本情報
基本情報
園芸分類 | 果樹 (ミカン科) |
形態・樹高 | 高木 ・ 2.5~3m |
結実まで | 庭植え 4~5年 、鉢植え 3~4年 |
栽培適地 | 関東地方南部以西の暖かい地域 |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 弱い |
受粉樹 | 不要 |
特性・難易度 | 常緑性・初心者でも育てやすい |
主な品種
主な品種の特徴は以下のとおりです。
品種名 | 特徴 |
川野夏ダイダイ(甘夏) | 収穫期は12月上旬~1月上旬。実が大きく酸味が少ない。樹勢が強く育てやすい。大木になる。 |
紅甘夏 | 収穫期は1月上旬~下旬。品質は川野夏ダイダイに似る。 |
新甘夏 | 収穫期は12月中旬~1月上旬。樹勢が強く育てやすい。果面はなめらか。 |
夏ミカンの栄養は?
夏ミカンには、強い抗酸化作用により体内の活性酸素を抑制して美肌やアンチエイジングに効果のあるビタミンCが多く含まれます。
シネフィリンも豊富に含んでおり、ビタミンCと合わせてウィルス感染や風邪予防にも効果があります。
柑橘系に多く含まれるクエン酸には、疲労回復や血液の酸化を抑えて血液の流れをよくする働きがあります。
また、夏ミカンの薄皮には食物繊維のペクチンが多く含まれます。
ペクチンにはコレステロール値や血糖値の上昇を抑え、腸内環境を整える働きがあり、便秘や下痢にも効果があります。
このように夏ミカンには健康に良い栄養素が多く含まれます。
苗木の取り扱いや応対が丁寧 おすすめのショップ!▼
夏ミカンの栽培カレンダー
年間の栽培カレンダーです。
次に栽培カレンダーにもとづいて、植付から剪定、開花、施肥、収穫について説明していきます。
夏ミカンの植え付け(地植え、鉢植え)は?
庭植え 3月下旬〜4月上旬
植え付け場所は日当たり、水はけや風通しの良く、冬季に寒風が当たらない場所を選びます。
時期は3月下旬〜4月上旬の春植えが適しています。
苗木は植え付ける前にポットから出して根を半日くらい水に付けて十分ぬらしておきます。
植え付ける穴は直径40cm、深さ40cm位の穴を掘ります。
掘り上げた土に半量くらいの腐葉土を混ぜ合わせ、その半分を油かす、牛ふんまたは鶏ふんを混ぜ合わせます。
油かす、牛ふんまたは鶏ふんを混ぜ合わせた土を先に埋め戻し、次に腐葉土を混ぜ合わせただけの土を戻します。
植木の根を放射状に広げて穴の中央に植え、残りの土をかけます。
水はたっぷりと十分に与えます。
土をかぶせて地面よりも多少高い位置(20~30cm)に植える浅植えが基本となります。
根元に土を戻すときに接木部が土に埋まらないように注意します。
植え付け後は地上部を高さ40~50cmで切り戻し戻して、風が吹いた時に苗木が倒れないように支柱を立て固定します。
鉢植え 3月下旬〜4月上旬
基本的には庭植えの場合と同様です。
1年生の苗木は7~10号(直径21~30cm)位の鉢を使用します。
用土は果樹用の培養土に緩効性の固形肥料を混ぜて使用します。
まず、鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れ、鉢の半分位の深さまで土を入れます。
次に植木の根を放射状に広げて穴の中央に植え、残りの土をかけ、支柱を立てを固定します。
水はたっぷりと十分に与えます。
天然素材100%の安心の培養土 おすすめのショップ! ▼
植え替え
鉢植えの場合は鉢の中で根が詰まってしまうのを防ぎ、通気を良くするために行います。
鉢の大きさや成長の度合いにもよりますが、2年に1回程度は必要です。
また、鉢植えから地植えにする植え替えする時も植え付けと同様に3月下旬〜4月上旬が適しています。
夏ミカンの実のつき方、仕立て方、剪定は?
夏みかんの実のつき方
実のつき方は、前年の春に伸びた枝(春枝)の先端付近や中間に花芽(混合花芽)ができ、花芽から伸びた新梢に花が咲いて実がつきます。
また、充実した夏枝、前々年の夏枝にもつくことがあります。
前年に実をつけた枝には花芽がつかず、1年おきに枝葉の伸長と結実を交互に繰り返します。
夏みかんの仕立て方
樹形は関心自然形仕立てに仕立てます。
関心自然形仕立てとは、主幹を短くし、主枝を2~4本配置した樹形です。
自然の樹形に近いため、花芽がつきやすく果実の生育が良くなります。
夏みかんの剪定 3月
剪定の適期は3月です。
ポイントは、混み合った枝、枯れ枝など不要な枝を切り、樹の内側まで日当たりや風通しを良くするようにします。
次に、たくさん花芽がついた表年(実がたくさんなる年)は、隔年結果を防ぎ翌年実をつける枝を発生させるため、前年に伸びた夏枝や秋枝を切り返します。
あまり花芽がつかなかった裏年(実があまりならない年)は間引き剪定のみ、もしくは剪定を控えます。
夏ミカンの開花、摘果、収穫は?
開花 5月
5月に白い花が咲きます。
単為結果性といって受粉しなくても実がなるので人工授粉は必要ありません。
摘果 7月~8月
自然に果実が落下する生理落果が終わった頃、隔年結果を起こさないように、摘果を行います。
最終的に夏ミカンは葉70〜80枚当たり1果を目安に残すようにします。
上向きのもの、重なり合うもの、小さいもの、傷んだものなどを摘み取ります。
収穫 12月
いよいよ楽しみな収穫です。熟したものから収穫します。
年内に収穫して、室内で1~2週間置いて追熟させると、甘みが増しておいしさが増します。
夏ミカンの肥料と水やりは?
肥料の与え方
元肥 3月
元肥は、春枝の成長を促すため、堆肥や油かすなどの肥料の効きが緩やかで、一定期間効果が続く有機質肥料を与えます。
追肥 10月、11月下旬〜12月
追肥は、冬期も果実がついているので10月と11月下旬〜12月に油かす、堆肥などの有機質肥料を与えます。
かんきつ類をおいしくする常緑果樹専用肥料! おすすめのショップ! ▼
水やり
植え付けの直後や乾燥する時期はたっぷりと水やりをします。
夏場は土が乾燥しないように注意します。
鉢植えの場合は特に乾燥しやすいので土の表面が乾いたら水やりをします。
夏ミカンの栽培での病気や害虫は?
柑橘類は以下の病害虫が発生することがありますので注意します。
かいよう病
細菌による病気で雨の多い梅雨時期に発生します。
傷口から細菌が侵入し、黄色い斑点ができ、感染した部分が固くなり表面がガサガサしてきます。
雨風によって細菌が伝播されるため、風よけや雨よけをして防ぎます。
そうか病
発芽したての若い芽に出ます。葉に白い斑点があらわれ、やがてぶつぶつ状の突起が生じます。
果実には淡褐色の斑点ができ、盛り上がります。長雨、窒素肥料の多肥に注意します。
病気にかかった部分をとりのぞき焼却処分します。
黒点病
5~9月頃にかけて葉、枝、果実に小さい黒い斑点があらわれます。
病原菌は枯れ枝にしか胞子を作れないため、伝染源となる枯れ枝をとりのぞき、焼却処分します。
アブラムシ
新芽が伸び出すころ発生し、葉が萎縮して巻き込みます。
早期に発見し、水で吹き飛ばすか、寄生された部分を取り除きます。
てんとう虫などの天敵を利用する方法もあります。
カイガラムシ
枝葉に集団寄生する白い虫で、すす病を起こしたり枝を枯れさせたりします。
ブラシでこすりとります。
アゲハチョウの幼虫(青虫)
幼虫が葉を食害するため、見つけしだい捕殺します。
葉裏を見て卵を発見したら取り除きます。被害が激しい時は薬剤を使用します。
特に木が若いうちは発生しやすくなります。
まとめ
夏ミカンの育て方、鉢植え・地植え、剪定や肥料、開花、摘果、収穫、肥料、水やり、病害虫についてまとめました。
夏ミカンは果汁が多く大きな果実となる柑橘類です。ビタミンC、シネフィリン、クエン酸、ペクチンなどといった栄養素を含み、健康にも良い果樹です。
夏ミカンの栽培をとおして自然とふれあい、季節の変化をより敏感に感じることができます。
家庭に橙色の実のなる果樹があることで庭に美しい彩りを与えてくれます。
あなたも自分の手で愛情を込めて夏ミカンを育て、美味しい果実を味わいませんか。
【関連記事はこちら▼】
みかんの木の育て方、肥料や剪定が簡単に分かる!病気や害虫は?
レモンの木の育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定や肥料、病害虫は?
にほんぶろぐ村