この記事はキウイフルーツの育て方、地植え・鉢植え、肥料や剪定を紹介します。
キウイフルーツは甘酸っぱいさわやかな味が人気です。栄養価も高く「フルーツの王様」といわれます。
あなたもキウイフルーツの育て方、地植え・鉢植え、肥料や剪定を知り、育ててみませんか。
これを読めば、キウイフルーツの育て方が分かり、果樹栽培の楽しさに気づいていただけることでしょう。
キウイフルーツの基本情報、主な品種は?
まずは基本情報です。
基本情報
園芸分類 | 果樹(マタタビ科) |
形態・樹高 | つる性なので仕立て方による |
結実まで | 庭植え 4~5年 、鉢植え 3~4年 |
栽培適地 | 関東地方以西の地域 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | ふつう |
耐陰性 | やや強い |
受粉樹 | 雌雄異株のため雄木が必要 |
特性・難易度 | 落葉性・初心者でも育てやすい |
キウイフルーツは雌雄異株といって雌木と雄木が別なので、雌木と開花期の近い雄木を近くに植える必要があります。
主な品種
主な品種の特徴は以下のとおりです。
雌品種
品種名 | 特徴 |
香緑 | 早生種。俵形の大きな果実で甘味も強い。実がつきやすく家庭園芸に向く。 |
ゴールデンキング | 早生種。甘みが強く、酸味もよく濃厚な味。樹上で完熟させると追熟は不要。果肉は黄色。 |
センセーションアップル | 早生種。りんご形の果実は甘みが強くビタミンCも豊富。完熟した果実は追熟は不要。受粉樹はロッキーなど。 |
紅妃 | 早生種。中心が赤色になる。まろやかなおいしさが人気。受粉樹はロッキー、早雄など。 |
ジャンボイエロー | 早生種。特大果で甘みが強く酸味が少ない。果肉は黄色。受粉樹は孫悟空、早雄など。 |
ヘイワード | 晩生種。日本で最も多く栽培されている。卵型の大きな果実で日持ちが良い。受粉樹はトムリなど。 |
雄品種
品種名 | 特徴 |
マツア | 開花期間が長いのでどの雌品種の受粉樹にもなる。 |
トムリ | 花粉が多い。開花期の遅いヘイワード、香緑などの受粉樹に適している。 |
孫悟空 | センセーションアップル、ジャンボイエロー、ゴールデンキングの受粉樹に向く。 |
ロッキー | センセーションアップル、紅妃の受粉樹に向く。 |
キウイフルーツは通常は雌木と雄木を別に植える必要がありますが、「スーパーエメラルド」という品種は、異種同株なのでこの木だけでなります。
苗木の取り扱いや応対が丁寧 おすすめのショップ!▼
キウイフルーツの栽培カレンダー
年間の栽培カレンダーです。
次に栽培カレンダーにもとづいて、植付から剪定、開花、果実管理、施肥、収穫について説明していきます。
キウイフルーツの植え付けは?(地植え、鉢植え)
地植え 11月中旬~12月上旬(温暖地)、3月(寒冷地)
温暖地では11月中旬〜12月上旬の秋植え、寒冷地では3月の春植えにします。
まず雌木を植え付け、雄木を3m以上離して植えます。場所に余裕がない場合は雄木を鉢植え栽培してもよいです。
キウイフルーツの根は浅く乾燥に弱いので、排水性がよく、風が強く当たらない場所に植え付けます。
鉢植え 11月中旬~12月上旬(温暖地)、3月(寒冷地)
栽培の方法は基本的に地植えと同じです。
7号(21cm~)以上の鉢を使用します。用土は果樹用の培養土に苗を植え、日当たりの良い場所で管理します。
つる性のため、垣根仕立てか、あんどん仕立てにします。雌品種と雄品種を別々に植えます。
生産者も使っている落葉果樹専用培養土 おすすめのショップ! ▼
キウイフルーツの仕立て方、剪定は?
実のつき方
実のつき方は、前年枝の先端に葉芽、中間に花芽(混合花芽)がつきます。
花芽から伸びた新しい枝のつけ根から4~5節目のところに実がつき、6~7節より先にはつきません。
また、前年に実が付いた節には芽がつきません。
仕立て方
つる性の果樹なので、棚仕立てが向いています。
場所が取れない場合や手軽に栽培したい場合にはТバー仕立てなどが適しています。
樹勢が強く枝が旺盛に茂り、放任すると手がつけられなくなるので定期的な管理が必要です。
剪定 12月下旬~2月
毎年、冬季に剪定を行ない、枝を整理します。
剪定は樹形を整える剪定と実をならせる剪定を行ないます。
樹形を整える剪定は、徒長枝、ひこばえを間引き、古い枝は新しい枝があるところまで切り返して更新します。
次に実をならせる剪定は、新しく伸びた枝はつけ根から30~40cmの長さで切り返します。
切り口から枯れ込みやすいので、芽と芽の中間で剪定します。
前年に実を付けた枝は、なりあとの上に3~5芽を残して切り返します。
キウイフルーツの開花・人工授粉は?
開花・人工受粉 5月下旬〜6月上旬
5月下旬〜6月上旬頃に開花します。
雌木と雄木と近くに植えれば、昆虫により受粉しますが、より安定させるためには人工受粉を行ないます。
人工受粉は雌花が3~5分咲きと満開のときの2回、黄色い花粉が出ている雄花を摘み取って、又は花粉を筆につけて雌花の中央につけます。
キウイフルーツの果実管理は?
摘果 6月下旬〜7月上旬
実をならせすぎると実が小さくなったり、翌年にあまり実がならなくなります。
大きな実をつけるためには通常、2回に分けて摘果を行ないます。
1回目の摘果では、1つの花芽に3果ほどつくので、発育のよくない実、傷がある実をとり、1芽に1果にします。
2回目の摘果で長さ1m以上の枝に3〜4個、1m以下の枝に1果を目安に摘果します。
摘果のあと袋かけをすると、農薬の使用をおさえられます。
キウイフルーツの収穫は?
収穫 11月
果皮が緑色から茶色に変色したころが収穫の目安です。
果柄を持ち上げ、軽く手で引っ張り収穫します。
収穫した果実はかたくて酸味が強いので、追熟させます。
熟したミカンやリンゴ2〜3個といっしょに1〜2週間ビニールに入れ、涼しい場所に置きます。
柔らかくなって香りがしてきたら追熟がすすみ食べごろとなります。
そのまま食べても、ヨーグルトなどと一緒にしたり、サラダに入れたりしても良いです。
スムージーにしたり、ジャムにしても楽しめます。
キウイフルーツの肥料、水やりは?
肥料
元肥
収穫後、油かす、牛ふん、堆肥などの肥料の効きが緩やかで、一定期間効果が続く有機質肥料を与えます。
追肥
果実を成長させるため、化成肥料を与えます。生育が順調であれば特に与える必要はありません。
元肥も追肥も アミノ酸入り有機肥料 おすすめのショップ!▼
水やり
地植えの場合、品種や土質にもよりますが、夏場に日照りが続くような場合は水やりが必要です。
鉢植えの場合には、鉢土の表面が乾いたら、鉢底の穴から流れ出るくらいたっぷり与えます。
特に夏場の水切れには注意します。株元を堆肥やわらなどでマルチングしておくと効果的です。
キウイフルーツ栽培の病気や害虫は?
キウイフルーツは育てやすく病気や害虫の心配が少ないですが、以下の病害虫が発生することがあります。
花腐細菌病
発芽直前の3〜4月頃、芽の周辺部や枝の分岐部などに発生します。
発症すると樹液がにじみでて固まり、その部分の組織が枯死します。
感染した部分をとりのぞき焼却します。
コガネムシ類
成虫が網目のように葉を食害します。生育期間中ずっと活動します。
飛来に注意し見つけしだい捕殺します。袋かけも有効です。
カメムシ類
成虫、幼虫が果実を吸汁するとその部分が陥没し、周辺がスポンジ化して食味が落ちます。
生育期間中ずっと活動します。防除法はコガネムシ類と同様です。
まとめ
キウイフルーツの育て方、地植え・鉢植え、剪定、肥料や病害虫についてまとめました。
キウイフルーツは、雌木と雄木が別なので、雌木と開花期の近い雄木を近くに植える必要があります。
キウイフルーツ病害虫にも強く、育てやすい果樹です。
果実は健康に良い栄養素を多く含み、「フルーツの王様」と呼ばれています。
そのまま食べても、ヨーグルトに入れたり、スムージーにしたりなどいろいろと楽しめます。
あなたもキウイフルーツを育て、美味しい果実を味わってみませんか。
【関連記事はこちら▼】
クランベリーの育て方は?地植え・鉢植え、剪定方法や肥料が分かる!
フェイジョアの育て方は? 鉢植え・地植え、剪定方法や肥料が分かる!
日本ぶろぐ村