この記事は、 小泉今日子「ヤマトナデシコ七変化」の歌詞の意味を考察します。
1984年に発売されたこの曲は、テンポよいメロディと、斬新で韻を踏む歌詞をキュートに元気よく歌い上げ、人気となりました。
それでは、小泉今日子「ヤマトナデシコ七変化」の歌詞の意味を読み解きましょう。
小泉今日子「ヤマトナデシコ七変化」はどんな曲
【ヤマトナデシコ七変化】
アーティスト:小泉今日子
作詞:康珍化
作曲: 筒美京平
リリース: 1984年9月21日(ビクター音楽産業)
★チャート最高順位
週間1位、1984年度年間35位(オリコン)
「ヤマトナデシコ七変化」は1984年9月に小泉今日子の11枚目のシングルとして発売されました。
作詞家の康珍化は、今までの「女性はこうあるべき」といった価値観に、どこ吹く風といった顔の小泉の姿を重イメージして、この歌詞を書きました。
当時はアイドル全盛時代。小泉今日子はポスト松田聖子としてデビューしたものの、彼女は反発。
当時のトレードマークである、ボーイッシュなショートカットは彼女のアイデアでした。
小泉今日子「ヤマトナデシコ七変化」の歌詞の意味を考察
この「ヤマトナデシコ七変化」も、今までのアイドルの歌にありがちだった、王子様を待ち続ける、受け身の恋に甘んじる少女像とは一線を画しています。
小泉が歌う「大和撫子」は、したたかで茶目っ気たっぷり、気まぐれで猫のような女の子です。
主人公がまとう、薄紅色の振袖は、恋する女の子の甘い心を染めたもの。
しかし、甘くふわふわしているだけではありません。
袂を、ひらひらと男の子たちの前でひらめかせては、気のある素振りとみせかけて、男の子たちがその袖をつかまえようとすれば、ひらりとつれなくひるがえしてしまいます。
ターゲットと定めた男子には、最初に一途で純情な女の子と思わせておいて、しっかり将来は良い旦那さんになれるかどうか、品定めをしているのです。
彼が彼女の浮気心に気づいたころには、すでに後の祭り。
可愛いお姫様だった彼女は、くのいち(女性忍者)に早変わり。
「一人の時間が欲しいのよ、大丈夫よ、嫌いになったわけじゃないわ」
そんな呪文一つで、たちまち彼を煙に巻き、目を白黒させている間にすでに新しい、いい人の腕の中へと飛び去っているのです。
しかし、根は純粋で、憎めない可愛らしさがあるのが大和撫子のいいところ。
置き手紙も無しにしばらく旅にでていたかと思うと、ほんの少し大人になって、ふらりと愛しい人のもとへ戻ってきたりするのです。
彼女のポリシーは「恋する気持ちは、ほどほどにとどめておくから、楽しいの」
うぶな愛情も、度が過ぎれば重荷になって、お互いに苦痛しか生み出さないことを、よくよくわかっているのです。
それよりは、いつだって彼を飽きさせない、キュートな小悪魔のほうがよっぽど魅力的。
焼きもちを焼くなら、こんがりきつね色にとどめておかないと。
真っ黒こげなんて、食べられたものじゃありません。
そしてなにより、彼女は恋の主導権は自分が握ることに決めているのです。
彼女のやりかたが、不思議と嫌味に思えないのは…。
これまでのあざとい、ぶりっことは違う、あくまで「素顔の私」で本気の勝負をかけているからでしょう。
恋の駆け引きもいつだって本気。
くだらない男をつかまえて馬鹿を見るのなんてごめんです。
それに現代に生きる大和撫子は、仕事に趣味に、とっても忙しいのです。
24時間、彼のことばかりは考えていられません。
この曲が発売された1984年は、男女雇用機会均等法が制定される1年前にあたります。
巷では女性の自立が叫ばれ、「女性が強くなった」と言われた時代でした。
それでも、恋愛に関しては、いつまでも女性は「選ばれる存在」であり、いつまでも白馬の王子様を待ち続ける立場。
そんな女の子たちに発破をかけたのがこの歌だったのです。
「知性があって行動力がある女の子は、男の子顔負けなぐらいキラキラして格好いいのよ」
この歌の主人公は、巷の女子達の背中を強く押してくれました。
さて、1970年代にはキューティーハニーや、ひみつのアッコちゃんなど、女の子が憧れの職業に変身できるアニメが流行りましたが、それはあくまで、魔法や科学の力の助けがあってのことです。
所詮はテレビのなかのおとぎ話でした。
しかし、この歌の主人公は、魔法のステッキも持っていなければ、天才科学者でもありません。
聴き手と同じ、普通の女の子です。
小泉は、常に等身大の女の子であることを全面に出して活躍してきました。
決して手の届かない、憧れのお姫様ではなく、何でも話せる親友のような親しみやすさがあるアイドル。
同世代の女の子たちの圧倒的な支持を集めたのも頷けます。
彼女は、まさに「女の子たちのヒーロー」だったのでしょう。
あれから40年…。
小泉はサイコパスな犯罪者から、茶目っ気たっぷりの母親まで、幅広い役柄を演じる役者になりました。
ヤマトナデシコ七変化とは、作詞の康珍化がイメージした通り、まさに彼女の生き方そのものだったのかもしれません。
まとめ
小泉今日子「ヤマトナデシコ七変化」の歌詞の意味を考察しました。
大和撫子ではなく、片仮名のヤマトナデシコ。
女性の社会進出が進み、1985年に男女雇用機会均等法が制定される前年1984年に作られたこの曲。
歌詞には、そうした時代の流れを受けて、恋愛に対して受け身ではなく、積極的な女性の姿が表されています。
ただし、ギスギスした感じではなく、憎めない可愛いらしさも残しつつ…。
小泉今日子が元気に歌うその歌詞は女性たちには、新しい時代を告げるメッセージに聞こえたことでしょう。
【関連記事】
松田聖子「天使のウィンク」の歌詞の意味を考察!笑顔は幸せを呼ぶ
中森明菜「DESIRE」の歌詞の意味を考察!情熱が心に響く
日本ぶろぐ村