ビワの育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定と肥料、袋かけは? | カモシカおやじの趣味ブログ

ビワの育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定と肥料、袋かけは?

ガーデニング
gi8mail / Pixabay
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

ビワの育て方、地植え・鉢植え、剪定や肥料、袋かけ等について紹介します。

ビワは果実を食するほか葉がお茶や漢方薬などにも使われます。

美しい葉や花など庭木としても魅力で人気です。

あなたもビワの育て方、地植え・鉢植え、剪定や肥料、袋かけ等を知り、育ててみませんか。

これを読めばビワの育て方が分かり、家庭で果樹を栽培する楽しさに気づいていただけることでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ビワの基本情報、主な品種や栄養素は?

まずは基本情報を見てみましょう。

基本情報

園芸分類 果樹 (バラ科)
形態・樹高 高木 ・ 2.5~3m
結実まで 庭植え 4~5年 、鉢植え 3~4年
栽培適地 房総半島以西の太平洋岸の暖地
耐寒性 ふつう
耐暑性 強い
耐陰性 やや弱い
受粉樹 不要
特性・難易度 常緑性・栽培は普通レベルで中級者向け

ビワの主な品種と特徴

ビワは中国原産で江戸時代に日本に渡来してきました。

主な品種と特徴は以下のとおりです。

品種名 特徴
茂木 早生種。中果。甘みが強く、果汁が多い。暖地向き。直立性。
長崎早生 早生種。茂木から派生した品種。甘味、酸味ともほど良い。樹勢が強い。直立性。
房光 中生種。やや大果。耐寒性が強い。拡張性。コンパクトに仕立てやすく家庭果樹向き。
田中 晩生種。やや大果。比較的寒さに強い。酸味が強い。拡張性。


どの品種も1本で確実に実がつくので受粉樹は必要ありません。

 

「茂木」「田中」が代表的な品種です。「茂木」は甘みが強く、「田中」は寒さに強いのが特徴です。早い時期に収穫できる「長崎早生」も人気があります。

苗木の取り扱いや応対が丁寧! 管理人おすすめのショップ!! ▼

ビワの栄養素は?

ビワの果実には、体に良いβ-カロテンとβクリプトキサンチン、ポリフェノールなどの栄養素が含まれます。

β-カロテン、β-クリプトキサンチンは体内に入ると、ビタミンAに変換され、肌や粘膜を丈夫にする働きがあり、風邪や感染症の予防、美肌効果やエイジングケアに効果があります。

ポロフェノールには抗酸化作用があり、活性酸素などの有害な物質を無害な物質に変える効果があり、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立ちます。

ビワの葉には咳を鎮める、痰を除く、胃を丈夫にする、体の余分な水分を排泄するなどの効果があり、辛夷清肺湯という漢方薬にも配合されています。

民間療法でも昔から腰痛や腹痛など、患部に当てると痛みに効くとして利用されたり、乾燥させた葉をお茶にして飲み、下痢止めや慢性的な身体の痛みの緩和などに利用されてきました。

また、刻んだビワの葉を布袋に入れたビワ風呂は、湿疹などの慢性的な皮膚病の手当てに有効です。

このようにビワの果実や葉には体に良い成分が多く含まれています。

ビワの栽培カレンダー

年間の栽培カレンダーです。

次に栽培カレンダーにもとづいて、植付から剪定、開花、果実管理、施肥、収穫について説明していきます。

ビワの植え付け(地植え、鉢植え)は?

地植え  3~4月

植え付けは、3~4月が適しています。日当たりの良い冬でも暖かい場所に苗木を植え付けます。

直径40cm×深さ40cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土などの有機質肥料を混ぜます。

その土の半分に油かす、鶏ふんを混ぜて埋め戻し、その上から残りの土を入れて深植えにならないように植え付けます。水鉢をつくり、たっぷりと水を与えます。

根の張りが浅いのでしっかりと根付くまでの数年間は支柱を立て固定します。

鉢植え  3~4月

基本的には地植えの場合と同様です。

苗木は7~8号(直径21~24cm)位の鉢を使用します。用土は果樹用の培養土を使用します。

鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れ、鉢の半分位の深さまで土を入れます。

次に植木の根を放射状に広げて穴の中央に植え、残りの土をかけ、支柱を立てを固定します。

日当たりと風通しのよい場所におき、冬は霜を避けて軒下か室内におきます。

樹形は主幹を短くして主枝を2~4本配置する関心自然形仕立てが良いです。

 

 

植え替え  3〜4月

鉢植えの場合は鉢の中で根が詰まってしまうのを防ぎ、通気を良くするために行います。
鉢の大きさや成長の度合いにもよりますが、2年に1回程度は必要です。

また、鉢植えから地植えにする植え替えする時も植え付けと同様の時期が適しています。

ビワの仕立て方、剪定は?

実のつき方

前年枝の先端から新梢(春枝)が伸びます。花(花房)はその太く短い新梢の先端部に8月にでき、11月から翌年の2月にかけて開花し、5~6月に成熟します。中心枝(春枝)は実がつきやすく、果実が大きくなります。

副梢(夏枝、秋枝)は実がつきにくく果実が小さくなります。
夏枝は5~7月に発生し、秋枝は9~10月に春枝の腋芽(えきが)から発生します。

仕立て方

樹が大きくなりやすいので、誘引によって、背の低い半円形の半円形(2本)仕立てにしていきます。

半円形(2本)仕立てとは主枝を2本残して左右に誘引し、主枝から結果枝を出させる樹形です。

2本の主枝を水平に開いて誘引し、樹勢を抑えることで花芽がつきやすくなります。

主幹近くの新梢は予備枝として残します。実をつけた枝は数年ごとに間引き、若い枝に更新します。

剪定 8月下旬~9月、芽かき 3月、7月

剪定は年1回、8月下旬から9月に間引き剪定を中心に行ないます。

ビワは、春に伸びた新梢(春枝)の先端に蕾がつくので、蕾のついた枝を残し、不用な枝を間引いて日当たりと風通しを良くします。

枝の背から真上に伸びる徒長枝、主幹や主枝の途中から出ている細い枝を切り取ります。

また、3月と7月に 車枝状に生育する副梢の芽かき(芽を取り除く)を行います。

副梢とは春に発芽した枝の芽の脇から出てくる枝のことです。

ビワは樹勢が強く、放任すると大木になって手に負えなくなるので毎年剪定を行い、樹形を維持します。

ビワの果実管理 摘房・摘蕾、摘果、袋かけは?

摘房・摘蕾   11~12月

ビワは1つの花房に100くらいの花をつけますが、すべての花に実をつけさせると実が小さくなり、樹勢も弱るので摘房や摘蕾を行います。

11~12月頃に果房を摘みとり、果房の数を半分くらいにします。さらに残った果房も先端の蕾を半分くらいに摘みとります。

開花後も作業できますが、蕾のうちに作業したほうがより効果的です。

 

摘果   3〜4月中旬

暖かくなり霜害の心配がなくなった頃、1か所に実が集中しないようにバランスを考え、病害虫の被害を受けた実や小さかったり、形の悪い実を摘みとります。

茂木種では1房に3〜5果、田中種では1房に1〜3果になるようにします。

摘果後、袋かけをすると害虫の被害を防ぐことができます。

 

袋かけ

ビワは果皮が柔らかく、風で葉がこすれると傷がつきやすくなります。

摘果後に袋をかけることにより、葉キズや鳥、病害虫の被害から実を守ることができます。

実が大きくなる品種は1果ごと、小さな品種は大きな袋をまとめてかけても良いです。

袋かけの袋はホームセンターなどで購入します。

次は、いよいよ楽しみな収穫の時期です。

スポンサーリンク

ビワの収穫は?

収穫   6月

実が黄色く色づき、甘い香りがしてきたら収穫します。

収穫時期をすぎると、果肉の水分が抜けて味が悪くなります。

袋をかけた場合は取り忘れに注意します。

手で軸を持ち上げればハサミがなくても収穫できます。

果実は生食するほか、ジャムやコンポートなどにするのも良いです。

ホワイトリカーやブランデーに浸けてビワ酒も楽しめます。

ビワの肥料、水やりは?

肥料の与え方と水やりについては以下のとおりです。

肥料の与え方

元肥  8月下旬〜9月

根が成長しはじめる時期に、鶏ふんなどの有機質肥料を株元から少し離れたところにまき、軽くすきこみます。

追肥  2月下旬〜3月

化成肥料を樹の枝が張り出した下部にまき、軽くすきこみます。

礼肥   6月

収穫後に化成肥料を追肥と同じように与えます。

 

果樹専用の有機肥料 管理人おすすめのショップ! ▼

 

水やり

地植えの場合は通常は特に必要ありませんが、夏場に日照りが続くときは水やりを行ないます。鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

ビワの病気や害虫は?

病気はがんしゅ病、白紋羽病、害虫はカメムシに気をつけます。

がんしゅ病

幹、葉、果実に発生する細菌による病気です。褐色の病班があらわれ、放置すると枯死します。
苗木についていることが多いので購入時に注意します。

傷口から菌が侵入するので、樹に傷をつけないようにします。
芽かきは、なるべく小さい時に数回に分けて行います。

白紋羽病

病原菌のカビが根に寄生することにより樹を衰弱させ、最終的に枯死させてしまう病気です。被害部を削りとり、殺菌・消毒するか、焼却します。

カメムシ

成虫が7月下旬ころから発生し、果実の汁を吸い、落果させます。
袋かけをして防ぎます。

スポンサーリンク

まとめ

ビワの育て方、地植え、鉢植え、剪定、果実管理、肥料、水やり、病気と害虫などについてまとめました。

ビワは中国原産で江戸時代に日本に渡来してきました。
美しい葉や花など庭木としても人気があり、家庭でも多く栽培されています。

ビワは果実が食用にされるほか、葉も漢方薬やお茶や風呂などにも使われます。
果実や葉には体に良いさまざまな成分が含まれています。

ビワは樹勢が強く、放任すると大木になって手に負えなくなるので毎年剪定を行い、樹形を維持する必要があります。鉢植えにすればコンパクトに育てることができます。

ビワの栽培を通して美味しい果実を味わったり、美しい花や葉を楽しんだり、葉を乾燥させてビワ茶にしたり、葉を刻んで風呂に入れてビワ湯をすることもできます。

あなたもビワを育て、自分の手で育てた美味しい果実や健康に良いビワ茶を味わってみませんか。

関連記事はこちら▼
モモの木の育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定方法や肥料は?
金柑の木の育て方が分かる!地植え・鉢植え、剪定方法や肥料は?

 

日本ぶろぐ村

にほんぶろぐ村

error:
タイトルとURLをコピーしました