この記事は2021年の皆既月食の時期や時間、月食の仕組みを分かりやすく紹介します。
皆既月食は神秘的な天体ショーのひとつとして知られていますね。
あなたもこれを読めば2021年の皆既月食の時期や時間、月食の仕組みや種類などを知ることができます。この機会に皆既月食をご覧になられてはいかがでしょうか。
はじめに
毎年、世界のどこかで美しく神秘的な天体ショーがくり繰り広げられています。
日食、月食、流星群、惑星の接近などがあり、私たちを楽しませてくれます。
2021年は天体ショーのひとつである「皆既月食」が日本で観測できます。
この皆既月食の時期や時間、見どころ、そして月食の仕組みなどを紹介します。
2021年の皆既月食はいつ、見頃の時間、方角は?
2021年の皆既月食の時期は5月26日(水)です。時間は時間は地方により若干の違いがあります。
北海道の西部、関西より西では月が昇った時にはすでに欠け始めている地域もありますが、ほぼ日本全国で月が見えはじめる18:45前後からはじまります。
皆既月食の月が欠けはじめ、スッポリ隠れて、またもとに戻る。日本の多くの地域で月食の一部始終を観測できます。
20:00過ぎには皆既食が最大となり、21:50前後に元に戻ります。方角は南東方向です。
しかもこの5月26日の月は地球との距離が最接近となるスーパームーン。大きな月が月食するシーンはとても神秘的であるに違いありません。
一部の地域では月の欠け始めは見られないかもしれませんが、月が完全に隠れてしまう時間は日本中どこでも観測できます。
この皆既月食は日本だけでなく、オーストラリアやハワイなどでも観測できます。
月食の仕組みや種類は、赤くなるのはなぜ?
月食や日食ってどうして起こるか?そして皆既月食の月は赤いのはなぜかをご存知ですか?
では地球と月のおしゃべりを聞いてみましょう。

また私のことを隠すのね。太陽を見られなくて残念だわ!

そんなの僕のせいじゃないよ。
キミが回ってるからじゃないか!

あなただって、太陽の周りまわってるじゃない!
私だけのせいじゃないわ。

まぁ、月食ってのは、簡単にいうと月が地球の影に隠れちゃうということ。
太陽、地球、月の順に一直線に並ぶ時、月食になるんだ。
その時はいくら望んでも、キミが太陽をチラ見はできないよ!

私が輝いているのは太陽の光のおかげ。
あなたがその光を遮れば私は輝くことはできません!こんなに素敵な私なのに…

僕の影に月が隠れて、月食になるのも、たまには悪くないでしょ?その方が神秘性も増すじゃないか!
それに日食の時は太陽、月、地球の順に並ぶから、僕から見える太陽がキミによって光を遮られちゃう…お互い様さ。

でも、日食の時はタイミングが合えばダイヤモンドリングとか超素敵な現象をおこしてあげてるじゃない!

え?皆既月食のときのキミは不思議な赤い色をしていて、あれは素敵だよ!

えへっ~そうかなぁ~、褒めても何も出ませんよ!

でも、それ僕のおかげ。
太陽にはたくさんの光の波長があるからね。
地球に住む人間たちには可視光という目にみえる波長があるんだ。
でも、紫外線や赤外線など赤や紫など色の名前がついていても、実際それが赤や紫に見えることはないんだ。人間の目に見えない波長というものがあるのさ。

え?よくわかんないけど、それと私が赤く見えるのは関係あるの?。

太陽の光の中の波長には大気で散乱しやすいものとしにくいものがあるのさ。
特に青い波長は地球の大気で散乱しやすいけど、赤い波長は影響を受けにくい上に屈折して届きやすいので僕の陰に隠れていてもキミに届く多くの光の波長は赤、だからキミが赤く輝くんだよ。

へぇ~あなた、意外とヤルじゃん!

それにさ、ターコイズフリンジって知ってる?
皆既になるほんの一瞬、僕の本影に沿ってちょっとだけ、赤い光を吸収して青い光がキミに届く、するとキミの縁がね、ほんのり青く輝くことがあるんだよ。ほんのわずかな間だけど。

素敵!わずかな赤味に、青い縁取り!
私って神秘的だわ~。
どんどんやっていいわよ!月食。

まあ、月食にもいろんな種類があるからね。
僕の影にはほとんど完全に太陽光を遮られた本影と、それを囲むようにある半影がある。
本影食の時が基本的に月食っていうけど、実は半影にキミの一部が入ることもある…こちらは半影食、でも地上からは分かりにくいんだ。影薄いから!?

いや!影薄いのはイヤよ。
ずっと皆既月食で私を美しくして!

だから…それはタイミング次第。勝手に動けないから。

あ~残念。でも毎年どこかで、月食は起こっているから…。

でもね、いつか月食も日食もなくなっちゃうかもしれないんだ。

え、マジ?そんなのイヤよ、何でぇ~

僕ら月と地球は少しずつ少しずつ距離が離れているんだよ。
今でさえ、キミは僕の周りを完全な円の軌道ではない、微妙な楕円軌道だから、離れればもっと…。
でもまだ心配しないで。数千年、数億年先の話。その頃、僕は、太陽はどんななんだろうね…。

こんなに長く一緒にいたのに…嫌だよ~、綱か何かで縛っておこうか!

どうやって?何で縛るの??
地球と月のおしゃべりはまだまだ続きますが…それはまた別の機会に。
月食を見るための準備や道具は?
月食はもちろん、肉眼でも十分楽しめます。けれど、双眼鏡や望遠鏡を使えば、月の表面や次第に影になる様子をじっくり見る事もできるでしょう。
月食の様子を撮影するのであれば、天体望遠鏡にカメラを設置し撮影するのが定番です。
天体写真に慣れていない方でも双眼鏡や望遠鏡の覗く位置にデジカメやスマートフォンのカメラを付けても撮影することは出来ます。(詳しい内容はネットや書籍などで調べてください。)
また皆既月食によりこれまで月明かりで見えなかった星が見えるようになるので「星座早見表」があるとよいでしょう。
また服装ですが、2021年の皆既月食は5月26日(水)。
すでに過ごしやすく昼間は半袖という方もおられるかもしれません。
しかし、5月とはいえ、夜は冷えるので身体を冷やさぬよう、羽織るカーディガンなどは準備しておきましょう。
2021年の部分月食とは?
2021年には11月19日(金)夕刻にも月食があります。
部分月食は皆既月食のように月のすべてが欠けるのではなく、一部が欠けるものです。
この11月19日の部分月食は皆既月食にはわずか約2%足りない「ほぼ皆既月食(約98%)」なのです。
日本では月食の開始が早く、16時過ぎには始まってしまいます。5月26日とは違い、北海道や東北以外の地域では、欠け始めにはまだ月が見えません。
月が昇ってくる頃にはすでに欠けていて、食の最大も18時頃、そして20時前には終了してしまうでしょう。わずかな間ですが、こちらもチャンスがあれば是非観てみたいものですね。
まとめ
2021年の皆既月食の時期や時間、月食の仕組みなどを紹介しました。
2021年には、5月26日(水)皆既月食、11月19日(金)部分月食の2つの月食があります。
時間はいずれも夕刻から始まるので観測しやすいです。
日頃の慌ただしさに追われ、ゆっくり夜空を見上げることも少ないのではと思います。
たまには月食の天体ショーを見られては如何でしょうか。
子供さんと一緒に親子で見るのも良いですね。
昔から、日本だけでなく世界でも月食には不思議な伝承が残されています。
日本やアジアの一部では妊婦さんは月食を見てはいけない、とかアメリカでは月食は月が病気になった、とか南米には獣が月を襲っているとか…多くは不吉な現象と認識されていたようです。
天文学が発達していないころには月がみるみる欠けて行く姿に恐れを感じたのでしょう。ですが、今は月食の仕組みは科学が証明しており、月食は決して不吉ではありませんね。
運が良ければ日頃見ることが出来ない美しい月の姿を目に出来るでしょう。心置きなく月食を楽しんで下さい!
【関連記事】
太陽はどんな星?太陽神アポロンやアマテラスにまつわる神話を紹介!
月の神様の名前、日本神話でのあらすじは?お祀りする神社も分かる!